2018年9月の台風21号の猛烈な風により、大野川緑陰道路(大阪市西淀川区)の樹木も大きな被害を受けたが、樹種によって被害の受け方に偏りがあるのかどうか、ちょっと気になったのでチェックしながら歩いてみた(9月24日前後)。
結果は樹種による偏りはどうやらなさそうだった(あくまでも素人による簡単な目視チェック)。倒木などの被害を受けていたのは、クスノキ、アキニレ、エノキ、ナンキンハゼ、イチョウ、メタセコイア、サルスベリ、マテバシイ、トウネズミモチなど多岐にわたっていた。ただ、大野川には松の木も多く植えられているが、松はどうだったかあまり記憶に残っていない。今度もう一度調べてみよう。単なるチェック漏れかもしれない。
(2018年10月1日追記)10月1日に海寄りの道を再び歩いてみた。マツは枝が折れたものは多数見られたが、倒木はあまり見つからなかった。もっとも台風からかなり日が経っているので、すでに倒木を片付けられてしまった可能性もある。あるいは、針葉樹で風の抵抗を受けにくかったのかもしれないし、比較的サイズの小さな木が多かったことも関係しているかもしれない。
▼枝が大きく折れてしまったアキニレ。
▼こちらは横倒しに倒れてしまったアキニレ。
▼桜(ソメイヨシノ?)の倒木。
▼倒れたサルスベリの根元。ねじ切られたような不思議な形に。
▼横倒しになったエノキ。

▼メタセコイアも幹の途中でポッキリ。
▼あたりにはヒガンバナが咲いていた。

結果は樹種による偏りはどうやらなさそうだった(あくまでも素人による簡単な目視チェック)。倒木などの被害を受けていたのは、クスノキ、アキニレ、エノキ、ナンキンハゼ、イチョウ、メタセコイア、サルスベリ、マテバシイ、トウネズミモチなど多岐にわたっていた。ただ、大野川には松の木も多く植えられているが、松はどうだったかあまり記憶に残っていない。今度もう一度調べてみよう。単なるチェック漏れかもしれない。
(2018年10月1日追記)10月1日に海寄りの道を再び歩いてみた。マツは枝が折れたものは多数見られたが、倒木はあまり見つからなかった。もっとも台風からかなり日が経っているので、すでに倒木を片付けられてしまった可能性もある。あるいは、針葉樹で風の抵抗を受けにくかったのかもしれないし、比較的サイズの小さな木が多かったことも関係しているかもしれない。
▼枝が大きく折れてしまったアキニレ。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼こちらは横倒しに倒れてしまったアキニレ。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼桜(ソメイヨシノ?)の倒木。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼倒れたサルスベリの根元。ねじ切られたような不思議な形に。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼横倒しになったエノキ。

▼メタセコイアも幹の途中でポッキリ。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼あたりにはヒガンバナが咲いていた。

▼台風21号の強風で折れてしまった桜の木。大野川緑陰道路 2018年9月11日撮影。

▼台風被害に遭う前の同一個体(紅葉の頃)。大野川緑陰道路 2017年11月22日撮影。

▼台風襲来からすでに2週間ほど経った日の撮影だが、樹木や遊歩道の復旧整備はまだほとんど手付かずの状態だ。大野川緑陰道路 2018年9月17日撮影。
▼横倒しに倒れたクスノキ。大野川緑陰道路 2018年9月17日撮影。
▼倒れたクスノキの根元。根張が貧弱に見えるのは気のせいか。人工的に育てられ植栽された植物は、こういった台風などの脅威に弱いのかもしれない。大野川緑陰道路 2018年9月17日撮影。
▼大野川緑陰道路 2018年9月17日撮影。樹種はエノキ。

▼台風被害に遭う前の同一個体(紅葉の頃)。大野川緑陰道路 2017年11月22日撮影。

▼台風襲来からすでに2週間ほど経った日の撮影だが、樹木や遊歩道の復旧整備はまだほとんど手付かずの状態だ。大野川緑陰道路 2018年9月17日撮影。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼横倒しに倒れたクスノキ。大野川緑陰道路 2018年9月17日撮影。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼倒れたクスノキの根元。根張が貧弱に見えるのは気のせいか。人工的に育てられ植栽された植物は、こういった台風などの脅威に弱いのかもしれない。大野川緑陰道路 2018年9月17日撮影。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼大野川緑陰道路 2018年9月17日撮影。樹種はエノキ。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
2018年9月4日に関西地方を襲った台風21号は、大阪市西淀川区にある大野川緑陰道路にも大きな爪痕を残した。
以下の写真は台風襲来1週間後の、9月11~12日に撮影したもの。長年私は大野川緑陰道路を歩いているが、こんな光景を目にするのは初めてのこと。
▼2018年9月11日 大野川緑陰道路。

▼激しい南風に煽られたためか、このあたりの樹木はすべて北側(写真右側)に倒れていた。2018年9月12日 大野川緑陰道路。
▼大野川緑陰道路わきの塀が風で壊れていた。2018年9月12日。

▼遊歩道を塞ぐように倒れた樹木。見たところ倒れたどの木も根張りが浅いようだ。大野川緑陰道路 2018年9月12日。
▼このあたりはかなり被害が大きい。左側に倒れているのはエノキ。大野川緑陰道路 2018年9月12日。

▼倒れたエノキの根元部分。剥がれた面が真っ平ら。大野川緑陰道路 2018年9月12日。
▼大野川緑陰道路 2018年9月12日。
▼遊歩道を塞ぐ樹木。大野川緑陰道路 2018年9月12日。
▼大野川緑陰道路 2018年9月12日。

▼福船溜まりに出ると、ヨドコウ工場の屋根も大きく剥がれていた。2018年9月12日。

▼福船溜まり。2018年9月12日。

以下の写真は台風襲来1週間後の、9月11~12日に撮影したもの。長年私は大野川緑陰道路を歩いているが、こんな光景を目にするのは初めてのこと。
▼2018年9月11日 大野川緑陰道路。

▼激しい南風に煽られたためか、このあたりの樹木はすべて北側(写真右側)に倒れていた。2018年9月12日 大野川緑陰道路。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼大野川緑陰道路わきの塀が風で壊れていた。2018年9月12日。

▼遊歩道を塞ぐように倒れた樹木。見たところ倒れたどの木も根張りが浅いようだ。大野川緑陰道路 2018年9月12日。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼このあたりはかなり被害が大きい。左側に倒れているのはエノキ。大野川緑陰道路 2018年9月12日。

▼倒れたエノキの根元部分。剥がれた面が真っ平ら。大野川緑陰道路 2018年9月12日。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼大野川緑陰道路 2018年9月12日。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼遊歩道を塞ぐ樹木。大野川緑陰道路 2018年9月12日。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼大野川緑陰道路 2018年9月12日。

▼福船溜まりに出ると、ヨドコウ工場の屋根も大きく剥がれていた。2018年9月12日。

▼福船溜まり。2018年9月12日。
