▼11月3日、長居植物園に行ってきた。9月の台風21号からはかなり時間が経過していたが、関西の他の公園や植物園同様、こちらでも台風の残した爪痕が、まだあちこちに見られた。こちらの木は脇枝だけ残して、太い幹の方は上部がすっぱりと切り落とされて、不思議な姿になっている。
▼台風被害にあった樹木を伐採したものだろうと思うが、一定の長さに切り分けられて植物園の一隅にうず高く積まれていた。すごい量だ。
▼夕暮れが近い蓮池あたり。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼台風被害にあった樹木を伐採したものだろうと思うが、一定の長さに切り分けられて植物園の一隅にうず高く積まれていた。すごい量だ。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼夕暮れが近い蓮池あたり。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼この植物園の中でも私の好きな場所。

▼センペルセコイア(ヒノキ科またはスギ科)の切り株。台風21号(2018年)の風で倒れたとのこと。そばの掲示板には樹高40m級、樹径80cm超、樹齢67年超とあった。
▼上記センペルセコイアと同一個体。
▼こちらは倒木を免れたセンペルセコイア。
▼秋色のユリノキ(モクレン科)
▼このあたりはかなりひどい状態。大阪府内の植物園・公園などはどこも大なり小なり風の被害を被っている。
▼スラッシュマツ(マツ科) 園内には風で倒れた個体も展示してあった。この写真の個体も、立ってはいるが心なしか枝がかなり傷んでいるように見える。
▼スラッシュマツの幹部分。
▼サルスベリ(ミソハギ科)果実。
▼ムクロジ(ムクロジ科)
▼エノキ(アサ科 旧ニレ科)
▼上記エノキと同一個体。
▼ナナミノキ(モチノキ科)
▼アベマキ(ブナ科)
▼クヌギ(ブナ科)
▼クロガネモチ(モチノキ科) 果実。
▼シナアブラギリ(トウダイグサ科) 果実。この植物は花も美しい。

▼センペルセコイア(ヒノキ科またはスギ科)の切り株。台風21号(2018年)の風で倒れたとのこと。そばの掲示板には樹高40m級、樹径80cm超、樹齢67年超とあった。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼上記センペルセコイアと同一個体。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼こちらは倒木を免れたセンペルセコイア。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼秋色のユリノキ(モクレン科)
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼このあたりはかなりひどい状態。大阪府内の植物園・公園などはどこも大なり小なり風の被害を被っている。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼スラッシュマツ(マツ科) 園内には風で倒れた個体も展示してあった。この写真の個体も、立ってはいるが心なしか枝がかなり傷んでいるように見える。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼スラッシュマツの幹部分。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼サルスベリ(ミソハギ科)果実。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼ムクロジ(ムクロジ科)
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼エノキ(アサ科 旧ニレ科)
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼上記エノキと同一個体。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼ナナミノキ(モチノキ科)
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼アベマキ(ブナ科)
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼クヌギ(ブナ科)
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼クロガネモチ(モチノキ科) 果実。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼シナアブラギリ(トウダイグサ科) 果実。この植物は花も美しい。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
6月7日、久しぶりに京都府立植物園に行ってきた。この日撮影した写真は、後日関西・街角写真のページに掲載します。
▼バラは株によっては終わりかけのものもあったが、まだまだ楽しめそうだった。ちなみにアジサイも期待はしていたが、この日はほとんどの株が未開花の状態だった(わずかに開花している株もあったが、写真には撮らなかった)。
▼アリウム・ギガンチウム
▼レッド・メイディランド
▼鴨川沿いに出町柳まで歩いて帰った。この日京都市は30度を超える真夏日となった。
▼バラは株によっては終わりかけのものもあったが、まだまだ楽しめそうだった。ちなみにアジサイも期待はしていたが、この日はほとんどの株が未開花の状態だった(わずかに開花している株もあったが、写真には撮らなかった)。
送信者 2012_06_07_Kyoto_Botanical_Gardens |
送信者 2012_06_07_Kyoto_Botanical_Gardens |
▼アリウム・ギガンチウム
送信者 2012_06_07_Kyoto_Botanical_Gardens |
▼レッド・メイディランド
送信者 2012_06_07_Kyoto_Botanical_Gardens |
▼鴨川沿いに出町柳まで歩いて帰った。この日京都市は30度を超える真夏日となった。
送信者 2012_06_07_Kyoto_Botanical_Gardens |
先日に引き続き、α200にSamyang 85mm F1.4 Aspherical IFをつけて出かけた。
今回は尼崎市の上坂部西公園。ここは自宅から近いのでよく出かけるのだが、花(の種類)も少なく、写真を撮るにはやや魅力的な素材が少ないように思う。せめて西宮市の北山緑化植物園のようにしていただくとありがたいのだけれど…。上坂部西「公園」とはいえ、れっきとした「都市緑化植物園」なんだから。もっとも(フォトジェニックでないという点において)立地条件の違いというハンディはあるかもしれないが。
ちなみに北山緑化植物園は、こちらもこぢんまりとしてはいるが、いつ行ってもけっこうたくさんの花が咲いているし、よく整備されている植物園だと思う。私の好きな植物園のひとつ。ただ、ちょっと遠いので散歩がてらというわけにはいかないのが残念。

▲α200+Samyang 85mm F1.4 Aspherical IF トリミング有 調整無

▲α200+Samyang 85mm F1.4 Aspherical IF トリミング有 調整無

▲古い木のベンチ α200+Samyang 85mm F1.4 Aspherical IF トリミング無 調整無
今回は尼崎市の上坂部西公園。ここは自宅から近いのでよく出かけるのだが、花(の種類)も少なく、写真を撮るにはやや魅力的な素材が少ないように思う。せめて西宮市の北山緑化植物園のようにしていただくとありがたいのだけれど…。上坂部西「公園」とはいえ、れっきとした「都市緑化植物園」なんだから。もっとも(フォトジェニックでないという点において)立地条件の違いというハンディはあるかもしれないが。
ちなみに北山緑化植物園は、こちらもこぢんまりとしてはいるが、いつ行ってもけっこうたくさんの花が咲いているし、よく整備されている植物園だと思う。私の好きな植物園のひとつ。ただ、ちょっと遠いので散歩がてらというわけにはいかないのが残念。
▲α200+Samyang 85mm F1.4 Aspherical IF トリミング有 調整無
▲α200+Samyang 85mm F1.4 Aspherical IF トリミング有 調整無
▲古い木のベンチ α200+Samyang 85mm F1.4 Aspherical IF トリミング無 調整無
Samyang 85mm F1.4 Aspherical IF を入手したので、鶴見緑地に出かけてテストしてみた。カメラはSONY α200。すべてマニュアル撮影。
こちらでも同様の写真を掲載しています(関西・街角写真)。

▲サルスベリ(百日紅)鶴見緑地 2011年8月10日 トリミング無 調整無

▲鶴見緑地 2011年8月10日 トリミング無 調整無

▲エノコログサ 鶴見緑地 2011年8月10日 トリミング無 調整無

▲鶴見緑地 2011年8月10日 トリミング無 明輝度微調整

▲ルリマツリ この写真のみ8月7日長居植物園。トリミング無 調整無
(上記商品のリンク先はPENTAX用です)
こちらでも同様の写真を掲載しています(関西・街角写真)。
▲サルスベリ(百日紅)鶴見緑地 2011年8月10日 トリミング無 調整無
▲鶴見緑地 2011年8月10日 トリミング無 調整無
▲エノコログサ 鶴見緑地 2011年8月10日 トリミング無 調整無
▲鶴見緑地 2011年8月10日 トリミング無 明輝度微調整
▲ルリマツリ この写真のみ8月7日長居植物園。トリミング無 調整無
(上記商品のリンク先はPENTAX用です)