▼オオミノコフキタケか? 大野川緑陰道路を歩いていたら、サルノコシカケのようなキノコがサクラの幹に生えているのを見つけた。触るとけっこう堅い。叩くとコンコンと音がしそうだ(実際に叩いたわけではない)。おそらくサルノコシカケの仲間だろうと思ったが、キノコはまったくの門外漢なのでわからない。帰宅後ネットで調べてみた結果、サルノコシカケの仲間(科の分類についてはなんだかややこしそう)のオオミノコフキタケの可能性がもっとも高いと思われた。2018年10月7日撮影。
▼上記と同じ個体を下から撮影。ふっくらと美味しそうに焼けたパンケーキみたいだ。ネット上には下面がこのような色合いをしている画像がほとんど見当たらなかったが、多分オオミノコフキタケだろう。2018年10月7日撮影。
▼大野川緑陰道路のケヤキ。2018年10月1日撮影。
▼大野川緑陰道路 エノキ。2018年10月1日撮影。
▼先日の台風21号で折れたマツ。2018年10月2日撮影。

▼ヨドコウ工場。屋根部分が、台風(21号)直後よりもむしろ(意図的に)大きく剥ぎ取られているように見えるが、改修あるいは建て直すのか? 2018年10月2日撮影。

▼淀川土堤ではマメアサガオ(ヒルガオ科)が咲いていた。2018年10月2日撮影。

▼こちらも淀川土堤に咲いていたホシアサガオ(ヒルガオ科)。マメアサガオ同様、こちらも帰化植物。このあたりは帰化植物だらけだ。2018年10月2日撮影。

(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼上記と同じ個体を下から撮影。ふっくらと美味しそうに焼けたパンケーキみたいだ。ネット上には下面がこのような色合いをしている画像がほとんど見当たらなかったが、多分オオミノコフキタケだろう。2018年10月7日撮影。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼大野川緑陰道路のケヤキ。2018年10月1日撮影。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼大野川緑陰道路 エノキ。2018年10月1日撮影。
(c)archundes - 画像素材 PIXTA -
▼先日の台風21号で折れたマツ。2018年10月2日撮影。

▼ヨドコウ工場。屋根部分が、台風(21号)直後よりもむしろ(意図的に)大きく剥ぎ取られているように見えるが、改修あるいは建て直すのか? 2018年10月2日撮影。

▼淀川土堤ではマメアサガオ(ヒルガオ科)が咲いていた。2018年10月2日撮影。

▼こちらも淀川土堤に咲いていたホシアサガオ(ヒルガオ科)。マメアサガオ同様、こちらも帰化植物。このあたりは帰化植物だらけだ。2018年10月2日撮影。
